大掃除のやり方や簡単なコツとは!?
大掃除のやり方についてどこから始めればいいの!?
お部屋やキッチンの大掃除の仕方がいまいちよくわからない。
といった方は結構多いのではないのでしょうか!
そこで今回大掃除をやるときの簡単コツをご紹介します。
和室のお掃除のやり方
和室の鴨居はなかなか目に付かないのでほこりなどあまり気にしないのですが、大掃除の時はほこり取りモップでほこりをとっていきます。
床の間の床のほこりを取り、ここは固く絞ったぬれ雑巾で拭上げていきます。
畳は少し手間は掛かりますが、掃除機ではなくほうきを使いましょう。
掃除機の先端をノズルに替えても隅のほこりってなかなか吸い込まないんですよね。ほうきだと隅々まで行き届きます。
畳の目に沿って掃くと、畳が痛まなくて良いですよ。ちょっと手間は掛かりますが。
そのまま外に掃き出すか、まとめたところを掃除機で吸い取るか、コロコロやガムテープでゴミを取り除きます。
障子の桟はほこり取りモップを使っていきます。
和室をリビングとして使っている場合は、コタツテーブルや座椅子クッションがありますが、それも全部別の部屋に移して思いっきり掃き掃除または掃除機をかけてしまいましょう。
スポンサー
洋室の大掃除のやり方
まずは飾り物などのほこりや汚れを取ります。
家具類の上の掃除が終わったら床の掃除をします。
洋室の床も時々ほうきを使って隅々のゴミやほこりを取り除いています。
我が家の洋室はラグマットを真ん中に敷いているだけで思い家具類は乗っていないのでラグマットは一旦外に出してほうきや掃除機をかけた後、フローリングモップをかけています。
外に出したラグマットのゴミやほこりを落としたら部屋に戻して終わりです。
各部屋の窓掃除は、古新聞に水を軽く含ませるか、ぬれ雑巾で拭いた後に新聞で拭上げると、タオルの繊維も残らず、拭き後もなく綺麗に拭けますよ。なので窓用の洗剤は不要です。
床掃除は時々雑巾がけをするとすっきりしますよ。ちなみに私は水拭きだけで、たまにフローリングシートで手拭きしています。
目に付いた汚れはその時に拭き取り、ゴミや髪の毛ほこりが目に付けばすぐに拾うようにしています。
築32年の古い家ですが、元々住んでいらした方が綺麗好きな方だったようでおかげで私も快適な掃除が出来ています。
スポンサー
キッチンの大掃除のやり方
キッチン周りも高い所から始めていきます。同じ作業を一気に済ませて言った方が効率が良いです。
天井に付いている収納庫の中を乾いた布かほこり取りのモップ(100均で購入しました)でほこりやゴミを落とします。
汚れがある場合は濡れ雑巾などで拭き取ります(キッチンハイターをつけると簡単に拭き取れます)
出窓や、壁のタイルの拭き掃除をします。
シンク周りや、ガスコンロ、電化製品や食器棚の上を拭きます。
食器棚は木材なので、木材が傷むかなと思い、私はほこり取りモップを使っています。
コーテイングしている場合は大丈夫と思いますが、拭き後がどうしても残ってしまいますので、気になるなら水拭き、から拭きすると良いですね。
収納扉を拭きます。もし白系の扉で黄ばみがあったら、キッチンハイターを付けて拭上げてみてください。
黄ばみが取れますよ。
最後に床の掃除をします。
まとめ
大掃除のやり方は基本的に高いところから始めるようにしましょう。あと気が付いたところはちょくちょくその都度きれいにしておくと大掃除も簡単にお掃除できますよ^^
良かったら参考にしてください。