目次
出産祝い(内祝い)のお返しのマナーは?金額はいくらぐらい!?
出産祝いをもらったんだけど、いつごろお返しをわたせばいいのかわからない!
出産祝いの金額はいくらぐらいのものを贈ればいいのかわからない!
そんな方に出産祝い (内祝い)のお返しとマナーについてまとめました!
出産祝いのお返しはいくらぐらい!?
出産祝いのお返しを贈るので有れば、頂いた品の半額程度の物を選びましょう。
もしも高価な物を頂いたのなら、半額より多少安い3分の1くらいの品でも大丈夫です。
また贈る時期は先方が喪中の場合を除いて、1ヶ月後あたりに贈るようにしましょう。
喪中の人へは、49日を過ぎてから贈るのがマナーです。
どんな品物をお返しすればいいの!?
続いて肝心の品物ですが、数が沢山有っても困らない物とかすぐに使える物が欲しいと言う方が多いです。
後はデザインがオシャレだったり、凝っている物が人気です。
数有っても困らない物の代表と言えば、タオルセットでしょう。
タオルは使う度に傷んで行きますから、替えがいくつか有るとむしろ助かるのです。
さらにギフトとしてタオルは定番中の定番なので、優れたデザインの品を選びやすいでしょう。
すぐに使える物なら、洗剤や石鹸や入浴剤等のバス用品が主流です。
上記の品は良く使う上に消耗品なので、邪魔にもならず喜ばれる可能性が高いです。
またタオルとセットになっている洗剤やバス用品のギフトを、贈るのもOKです。
それからドリンクやお菓子等の飲食物も、場所を取らないから楽に貰えると好評です。
食べ物を贈る場合は、高級店の詰め合わせや限定商品等を選ぶようにしましょう。
貴方の赤ちゃんの名前が入ったお米なんかも、重宝するし暖かい気持ちが伝わるからと喜んで貰えるようです。
コンビニやスーパーで手軽に買える物は、余程の人気商品ならともかく基本的には好ましくは有りません。
後は相手が欲しがっていた物を、事前にリサーチしてから渡すのも名案です。
実際にハンバーグが大好きだから、「煮込みハンバーグの素」を貰ったのが嬉しかったって人もいます。
出産祝いのお返しに贈ると失礼なものとは!?
それと出産祝いのお返しには、選ぶと失礼になる品も有るので慎重を期しましょう。
その失礼になる品とは、語呂合わせで縁起の悪い意味になる品の事を指します。
クシは「苦と死」を、刃物とハンカチは「縁切り」をイメージさせるので贈ってはいけません。
それから靴等の足に使う物は「踏みつける」と言う意味になり、肌着は相手の事を「下着すら買えない程貧乏だ」と小馬鹿にしていると言う意味にもなってしまいます。
さらに好みか分からない置物や期限の決まっているテーマパークのチケットは、先方の都合を無視していると捉えられる品に該当するので避けましょう。
けれどどれだけ縁起の悪い品だとしても、相手側が特別に欲しがっていた場合に至っては話は別です。
一般的に「縁切り」をイメージさせてしまう刃物でも、「切りやすい包丁を探している」と前々から訴えていたのなら喜ばれるでしょう。
なのでマナーを遵守する事はもちろん大事ですが、その時々の状況を見てお返しを選ぶようにしましょう。