大掃除の断捨離を決行するコツを伝授
最近よく聞く「断捨離」。良く言ったものです。
私、断捨離大好きです。
大掃除するのに1番大事な事だと思います。
断捨離という漢字から見て、断つ、捨てる、離れるという風に普通に思いますよね。
間違ってはいませんが、もっと深い意味があるようです。
「断」=入ってくる不要な物を断つ
「捨」=不要な物を捨てる
「離」=物への執着から離れる
と、いうことのようです。納得できます。
これみなさん簡単なようでなかなかできません。
はいっ(>_<)
断る勇気
大好きですが、「断」は少し苦手ですね。人から使わないから、要らないからと物を貰うのですが、ほんとは要らないと思いながら断る事ができず、つい頂いてしまいます。
そして、いつか使うだろうととっておくのですが、やはり使う事はなく結局処分するか、人にあげるかになってしまうのです。
でも最近は、勇気を出して、要らないとははっきり言わずに、「似たような物を持ってる」、「今は使わないかな」などワンクッション置いた言い方で断るようにしています。
相手に不愉快な思いはさせたくないし、もし先でほんとに欲しいと思った物が頂けるかもそれませんからね。
ゴミ出しの日に、袋が一杯にならず、だからと次のゴミ出しの日まではもたないなと思う時に「断捨離」をよくしています。
1年間で一度も着なかった服とか、使わなかったバッグ、暇つぶし用にとっている雑誌や通販のカタログ、何かに使うつもりの布や、シーツなど、いがいと不要品あるんですよね。
たまに、捨てなきゃ良かったと思うときもありますが、捨ててしまったのだから縁がなかったのだろうと思うことにしました。
スポンサー
財布の中身も断捨離
たまに財布の中のポイントカードや割引券も見るのですが、有効期限の切れた物や、頻繁に行かないお店のポイントカードもポイントがもっいないなと思う事もありますが「断捨離」しています。
財布の中もすっきりします。
今は殆どのお店でポイントカードがあり良く勧められますが、以前は断る事ができなかったり、持ってて損はないだろうと作っていましたが、実際それ以降行かなかったり、ポイントが付くと言っても100円に1円とかだったら次に使うにしてもたかがしれてますよね。だから今ははっきり断るようにしています。良く利用するお店のものだけを持つ事にしました。
食べ物にしても、食べ残した物をとっておいても、次の日は別の物を作るし、食べているので結局処分するんです。
だから、我が家の冷蔵庫には食べ残しの物は一切入っていません。おかげでいつもガラガラです。
洋服を買うとき、同じような物を買ったら元々持っていた物を処分する、1枚買ったら1枚捨てるのがお片付け上手と聞いた事があります。
着ない服はいつまで経っても着ていないし、いつか着るだろうと思っていても着ていないのが現実です。
そんな時は思い切って処分しましょう。もしくは今流行のリサイクルショップに持って行きましょう。
ちょっとしたお小遣い程度にはなりますよ((´∀`))
大掃除をするときクローゼットの中や、押入れや、タンスの中の掃除もしてみると以外に不要な物があるんじゃないでしょうか。
大掃除に大きく貢献してくれる「断捨離」で見た目も気分もすっきりしてみませんか?